GPZ900Rチェーンコンバートで3点セット交換!

バイク
スポンサーリンク

3日後にツーリングが控えているため、今回は雨がぱらつく中やっていきますよー!

前回チェーンスライダー交換で特に改善はなかったので、ついにチェーン交換。

2012年に34000kmで買って、2024年現在84000km。

初のチェーンスプロケ交換というね。

このペースでいったら次の交換いつなん?っていうのもあるので

以前から気になっていたコンバートもやっていきます!

今回交換するのはこちら👇

RKチェーン 520X-XW ED.GOLD 112L
サンスター Fスプロケット GPZ900R 520コンバート用 T17 3B7-17

純正ホイールのRスプロケットはコンバート用の設定がどこにもないので、

スペックエンジニアリング|520コンバートチェーン&スプロケセット(タイヤサイズ:160)

👆スペックエンジニアリングの純正ホイール用520コンバートスプロケ スチール製48T ブラック(品番:30102)を購入!!!¥28600なり~(;^_^A アセアセ・・・

私、チェーンカシメ持っていないのですが、なんとGPZはスッテプブラケットを外せば

カシメて輪っか状にしてからでも取り付け可能!!Σ(・ω・ノ)ノ!

っていうのを他の方のブログで拝見したので、知り合いのバイク屋さんで繋いでもらいましたwww

まず前回同様、サイドカバー・スッテプブラケット・チェーンカバー・スプロケカバーを取り外す。

Fスプロケはナットの回り止めのワッシャーが付いているので貫通のマイナスドライバーを当ててハンマーで叩いて平らにする。

ギアを1速に入れて跨り、リアブレーキを踏みながらドライブスプロケットナットを回します。

ちなみに今回のために27mmのソケットとスピンナーハンドル買い足しました!👇️

コーケン 1/2(12.7mm)SQ. サーフェイスソケット 27mm 4410M-27
コーケン 1/2(12.7mm)SQ. スピンナハンドル(ポリッシュグリップ) 全長450mm

が、死ぬほど硬い(;・∀・)

結局インナーチューブに突っ込んて延長して外しました(*_*;

ほんで新しいスプロケと比較

薄っす!!

偏摩耗してるのも気になるけど、なによりこの厚みの違いにびっくり!

ホンマにこんな薄くなって大丈夫なんかいな!?

と不安になるぐらいの違い…

スプロケの周りはやっぱりコテコテの泥でコーティングされてたんで

マイナスドライバーでざっくり泥落としてから新しいスプロケ装着‼️

締め付けトルクは125N-m!そら固いわなw

次はリア。

エキセンの中のクリップ左右とも外して

エキセンのロックボルトを緩める。

キャリパー外して、アクスルシャフト抜く

(アクスルはブレーキ側がナットで12mm,チェーン側がシャフトで8mmの六角です)

シャフト抜いてホイールを外したらブレーキディスク曲げないように木の板で下駄かまして

スプロケ交換。

と、ここで外してみて気づいたことが…

まさかの1丁落としで若干ロングに振ってありました。

これはコンバートとリア1丁上げで変化に期待が膨らみます!!(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)

スプロケのナットの締め付けトルクは74Nm

後は新しいチェーンに変えて逆手順で組んでいきます!

Rアクスルシャフト(ナット)88N−m

エキセンのロックボルト39N−m

やっぱし新品はイイっすね~♬

そしてお楽しみの試乗!!!

ゴリゴリ感は一切なくめっちゃ滑らか♬

当初の目的は達成していたものの、コンバートやスプロケの丁数変更による効果は感じられず…w

期待しすぎやったんか、はたまたワイが鈍いだけなのかw

コメント

タイトルとURLをコピーしました