KSR110復活計画!②リアブレーキ死んどる…

バイク
スポンサーリンク

前回クラッチの張り付きも解消し、前に進むようになったksr君。

翌日、自賠責にも入り、試運転へゴーゴー!🤩

のはずが…

スッカスカのリアブレーキ

エンジンも問題なくかかったし、さて行きますか。

スカッ…

!?

リアブレーキ………………死んでる………?w

確かに以前乗ってた時から、リアブレーキの効きはだいぶ悪かったけど、ここまでスカスカな感じはなかった…

でも今回は、かけらも効く感じなし。

嫌な予感w

とりあえずリアブレーキを踏みまくってみます。

うむ、変化なし!💖

キャリパー覗き込んでみると

あちゃー。めっちゃ隙間空いとるがな😶

ここ見ながらブレーキ踏んでもピストンが動いてる気配なし!

エア噛んでる&ピストン固着…

はぁ〜…O/Hかぁ

リアブレーキO/H

めんどくせぇ…

早速取りかかっていきます♡

必要な部品

といってもパッドはまだまだ使えそう。フルードもあるのでパッキンのみです。

純正部品はいつも通りウェビックで調達。

どうせなら後々フロントもやろうと思い、フロントの分のパッキンも注文。

(にしても、こんなゴムのリング4つごときに¥2600も…って思うのはワイだけ?)

ブレーキフルードは1年ほど前にgpz900rに使った

これが残っていたので、これを使用。


いっぺん開けた使いさしのフルードはあかんで!

って言う意見もあるんですが

見た感じキレイやし、大丈夫ちゃうん?ま、いけるかどうか実験も兼ねて入れちゃおっ🥰

ってことで使ってみることにします。

キャリパー取り外し

キャリパーの取り外しは赤丸⭕️のボルト2本ですが、その前に緑の丸のボルト3本を緩めておきましょう。

※ただし、1番上の緑楕円のバンジョーボルトは緩めすぎるとフルードが漏れてくるので注意です。

キャリパーが外れたら何か適当な受け皿の上でバンジョーボルトを外し、

ブレーキピストンプライヤーでピストンを引き抜いていきます。

こんなやつです☝️

そして外れたのがこんな感じです。

うむ。汚い。

パッキンの固着は思っていたほどではないですが、ピストンの底?に着いているネチョネチョした感じのこれ

どうやらフルードが腐ってたみたいです( ̄▽ ̄;)

さて、気を取り直して、パッキンも外していきます。

KSR110復活計画①でも紹介したピックツールでクリッと

わかりにくい写真ですみません(^^;

こんな感じで外します。

各部洗浄

ピストンとパッキンを取り除いたら、キャリパーを洗っていきます。

パーツクリーナーでざっと汚れを落として、さらにウエス等で腐ったフルードを拭き取ります。

パッキンの溝は専用の工具

☝️こんなやつで、汚れを取るんですが、僕は持ってないので

ピックツールのセットに入ってた、先の尖ってないやつで優しく掃除しました。

全体的にキレイになったら、パッキンを入れていきましょう。

僕はパッキンにメタルラバーをヌリヌリして、ぬるっと入れちゃいます♡

続いてピストンも軽く磨きます。

メタルコンパウンドを使ってこんな感じに!

キレイになったら、またまたメタルラバーでヌルヌルにしてキャリパーにハメハメしていきます。

ゆっくり押し込むとヌプヌプっと入るこの感じ

ん〜非常に気持ち良い❤️

動きもすごく良くなりました。

フルード入れてエア抜き

キャリパーを組み終わったら、早速取り付けてフルードを入れていきます。

まずはリザーバータンクにフルードを入れます。

量は適当でいいですが、少ないとすぐに継ぎ足さないといけないので、アッパーラインよりちょい上ぐらいまで入れます。

続いてブリードプラグのキャップを外しメガネレンチを装着し、ホースを…

ホースどこ?

はい、やりました〜。前回フルード交換したのは1年ほど前。

ホース無くしてました(>_<)

ということで、ホースなしでやってみます。

で、こんな感じでやっていきますw

⒈ブレーキを手で軽く押す

⒉ブリードプラグを少し開けて、素早く閉める

※ブレーキを踏みきる前に閉めればOK

⒊ブレーキを離す

⒋1~3を3~4回行い、リザーバータンクにフルードを足す。

を数回していると、ブリードプラグから今回入れたキレイなフルードが出てきます。

さらにもう数回この工程を行い、完全に新しいフルードのみが出るようになったらOK!

ブリードプラグのキャップを閉めて、リザーバータンクに適正量のフルードを入れて、蓋も閉めて完成です。

しっかりとしたタッチの復活!

これでなんとか走れるようになりました。

フロントはいつやろかなぁ…

と思いつつ、ちゃんと効いてるから、またほったらかしにしそうw

つづく…

コメント

タイトルとURLをコピーしました